<下準備>
・とら豆は、たっぷりの水を加えて火にかけ沸騰したらフタをして火を止めて、冷ますことを2〜3回繰り返し、好みの硬さに煮る。
- 200mlの水を沸騰させ、ドライフルーツを入れ再沸騰したらザルにあげて水洗いする。
- (1)を鍋に入れ、ひたひたの水を加えて沸騰したら、煮ておいたとら豆の水気をきって加え、再沸騰させる。
- 味を見て、てんさい糖を加え(甘味が十分と思えば少なめに)、溶けたら火を止めて冷ます。
- 水に粉寒天を加えてよく混ぜ、玄米甘酒を入れて加熱、沸騰して1〜2分して火を止める。
- タッパー(10cm×5cm程度)などに流し入れて冷やし固め、サイコロ状に切る。
- (3)と(5)を合わせて盛り付け、さくらんぼを飾る。
【ワンポイント】
- 豆は、とら豆の他にうずら豆や金時豆、白花豆、黒豆などの相性が良いです。少し固めの煮ることをおススメします。
- 煮方は豆によって、異なりますが袋の表示を見てチャレンジしてみましょう。
最初に火にかけた後、沸騰したら自然に冷ますのであれば、好みの柔らかさに仕上がります。
- 優しい甘さが魅力的な玄米甘酒の寒天を作りましたが、寒天+砂糖+風味リキュール等でも良いです。
- 今回のドライフルーツは、レーズン、マンゴー、りんご、あんずのミックスですが、食べられるものを選んで使用しましょう。レーズンとあんずは良い風味となります。
- ドライフルーツみつ豆は、冷蔵庫で一晩寝かすと味が豆にしっかり入ります。食べる直前に寒天と合わせましょう。