【アレルゲン】
えびなし
かになし
小麦なし
そばなし
卵なし
乳なし
落花生なし
【材料】<4個分>
■道明寺粉(市販品)/45g
■食紅/ほんの少し
■てんさい糖/大1弱
■塩/少々
■水/140ml
■こしあん(市販品)/60g
■桜の葉の塩漬け/4枚
【作り方】
<下準備>
・ | 桜の葉を15分~20分間水につけておき、塩を抜いておく。 |
・ | あんを1個につき15gに分け、俵型に丸めておく。 |
1 | 耐熱ボウルに水140mlを入れ、食紅を楊枝の先にちょっとつけて加え、うっすらピンク色になる水を作る。 道明寺粉を入れ、へらでよく混ぜ合わせ、ラップをして600Wで3分加熱する。 |
![]() |
2 | 10分間そのまま蒸らし、てんさい糖と塩少々を加えて、へらで切るようによく混ぜ合わせる。 | ![]() |
3 | ラップで(2)を包み、均等な大きさの棒状にし、水につけた包丁で4等分に切り分ける。 | ![]() |
4 | ラップの上に、あんを包みこめる大きさに生地を広げて、あんを包み(茶巾を作る要領で)俵型に成形する。 塩抜きした桜の葉の表側の上に乗せて巻く。 |
![]() |

【ワンポイント】
- 『道明寺粉』は、蒸したもち米を乾燥させて粒状に砕いた粉で、最近ではスーパーでも売っています。これを使うとササッとおいしいサクラ餅ができます。
- 食紅で色を付けるときは、かすかにピンクになるよう上品に仕上げましょう。